最近のトラックバック

文章

電子書籍レビューについて

Amazonやその他の電子書籍販売サイトなどに、私の本に対するレビューが少しづつ増えてきています。

ホント、ご自身の貴重な時間を割いてレビューを書いてくれることに、まずは本当にありがとうございますと言いたいです。

当たり前のことですがお褒めの言葉もあれば、キツイ評価もあります。

読んでくださった方全員に満足して欲しいと思って描いてはいますが、個人の好みも考え方も千差万別ですから、仕方ない部分もあります。

もちろん真摯に受け止めつつ、私は私の道を行くだけ。

ただ、最近いくつかのレビューを見て、ひとこと言いたいなと思いました。

「お産トラウマは怖くない!」という私の本がありますが、その中で、「理想の出産ができなかった」という思いをいかに消化するかについて書きました。

その消化できない思いはどこから来るのか・・・。

それは自分の思い描く理想の出産を実現できなかった、というだけでなく

そういう自分の思をい知らない他人が、まったく見当違いな評価を自分に下す(のではと思う)ことだと思います。

出産ではありませんが、私は一人目の時母乳育児にすごくこだわっていました。

「母乳が一番良い!」と信じて疑わなかったし、周りに完母のママ友がたくさんいたので、なんだかそれができない自分はダメな母親だと思うようになっていたのでしょう。

ほんの少し粉ミルクを足すことさえ罪悪感を感じ、母乳の出が悪いと自分を責め、泣きながら「ごめんね」と子どもに謝まる日々でした。

あの頃は「母乳」という言葉にすごく敏感だったし、実母に「ミルクだって良いじゃない」と言われる度に傷つき、イライラしてしまいました。

子どもの体重が増えないことがコンプレックスで、ぷくぷく太った赤ちゃんを見る度に情けない気持ちになりました。自分がこだわりすぎていることに気づいてはいたけれど、その状況をどう変えれば良いか分からず、ママ友とのたわいもないおしゃべりにも勝手に傷つき、悪意のない感想やアドバイスにもイライラしてかみつき、私以外のみんなが幸せに見える時期もありました。

ところが数年後、出産した友達が、「母乳は充分出ているけど、夜は私も寝たいから粉ミルクをあげてから寝かすの」とあっけらかんと言うのを見て、魔法が解けたような気持ちになりました。

「そうだよね。粉ミルクだって別にイイじゃん!」と。

あの頃のことを今冷静に思い出すと、本当に私、いっぱいいっぱいだったんだなと思います。

自分が思い描く完璧な母親になりたい・・・そのために毎日必死に頑張っているけれどうまくいかない、周囲からの何げない言葉にもすぐ傷つくしそんな自分が自分でも嫌い・・・。

「ラクをしている」と思われることにとにかく腹が立ち、

私だって頑張っている!

こんなに頑張っているのにどうして分かってくれないの!?

と、誰に対してかわからない怒りが心の片隅にいつもあったような気がします。

あの頃の私が冷静に「私、疲れているの。今日の夕飯はあなた(だんな)がつくってね」と寝室に行ける人間だったり、

「今夜はちゃんと寝たいから粉ミルクをたっぷりあげて寝かしちゃおう」と

割り切って考えられる人間だったらとつくづく思いますが・・・それは今だから言えること

私の本を手に取ってくれる方の中には、あの頃の私と同じような心境の方もいるのではないでしょうか。

そして私は、あの頃の私に向けて、この本を描いたような気がします。

あのときの私に言ってあげたい。明るくカラッと、「もういいじゃん!」って手放して良いんだよって・・・。

★★★

「助産師さん呼びましょうか?」も「お産トラウマは怖くない!」も、マンガなので気軽に楽しく読んで欲しい、という点で、多少大げさな表現や、短絡的な表現などもあるかもしれません。その部分にひっかかり、嫌な気分になってしまった方、申し訳ありません。

また、私とは根本的に考え方や意見が違う方もいるかもしれません。

でも、妊娠中の皆さん、産後の皆さんを応援したいという私の思いにウソはありません。

自分が経験したからこそ(限られた経験ではありますが)思いを込めて描きました。

せっかく私の本を読んでくれたのに元気になれなかった方、期待外れでごめんなさいね。

もっと今の気持ちにぴったりくる本や、映画、ドラマ・・・そしていいお友達と巡り会えますよう、陰ながら応援しています!

そして皆さんの頑張りを、まずは自分自身で認めてあげて欲しいなと思います

だって、妊娠中の女性、産後の女性は、何があろうと社会全体で守ってあげなきゃいけない存在だと思うから。

良い保育園・幼稚園の見分け方③

「良い幼稚園や保育園」とはどんな園か。

それってご家庭によってずいぶん違うと思います。

まず通いやすい立地、妥当な保育料、延長保育や送迎バスの有無、そして安全で、施設も充実していて、共感できる理念がある・・・etc

言い出したらキリが無いです。

そしてすべてが満点の園はまずないです

では何を一番のポイントに据えるか・・・そこが問題なんですよね。

ウチも色んな規模や立地の園を渡り歩きました。園庭もないビルの一室の保育室から、大規模園まで本当に色々・・・。

でも、最終的に「あの園はすごく良かったな」と思い出すのは

「先生方が深い愛情に満ちている」園でした。

これはもう施設の充実なんてものには変えられない大きなポイントです。

そして残念なことに、これこそ「入ってみなければ分からない」要素でもありますよね。

私が大好きだった園で、こんなことがありました。

0歳~2歳までしか通えない保育室だったのですが、3歳になるにあたり次の受け入れ先を探さなければならなくなり・・・。

いわゆる3歳の壁ってヤツです。

その時通っていた保育室の先生方が、私以上に真剣に考えてくださり、情報を集めてくれ、役所に掛け合ってくれ・・・2次募集でようやく合格通知をもらったときには、先生方が号泣

「はるくん良かった!良かったね!」って涙目でお祝いしてくれて、私は合格通知が来たこと以上に、そのことに感激してしまいました。

深い愛情に満ちた先生方に巡り会えると、お母さん達にも余裕が生まれます。

「ここに通わせていれば大丈夫」という安心感と感謝が、日々の生活にゆとりを生むのだと思います。

必然的に、お母さん同士の関係も良好になり、寄ると触ると園の悪口や先生の悪口に花が咲くなんてことにはなりません。

そういう園に出会えたのは運が良かったから、ということもありますが、入園前に分かれば、誰だってそういう園に入りたいですよね。

次回④では、そういう園の共通点を考えます。

良い保育園・幼稚園の見分け方①

昨日は長男の卒園式でした。

これであしかけ9年の送迎生活も終わりかと思うと感慨深かったです。

それはさておき、これが今回の卒園式のプログラム

Image1
ポップアップで先生の手作り可愛いしかなり凝ってます

この保育園は公立で、0歳から5歳まで全部で100名ほどの子どもを預かる大規模園です。

うちは昨年9月の入園で半年だけのご縁でしたが、卒園式のプログラムを見れば分かるとうり、こういうところにすごく手間暇掛けてくれる保育園で、運動会やお楽しみ会のプログラムも1枚づつ全部先生方の手作り、卒園証書を入れるカバーも在園児と先生の手作り(完成度がすごい!)。

いつ、どこで、どの先生が作ってたの?ともはや謎でしかないんですが、その心遣いと愛情に本当に頭が下がります

もちろん、「手作りだからエライ!」と言うつもりは毛頭ありません。ただ、こういう部分に先生方のきめ細やかな心配りと、「この保育園が大好き」という誇りを感じるんですよ。

だってこんな面倒なこと、「やらされてる」ってスタンスでできると思いますか?

昨日の卒園式も、親より、担任の先生より、他学年の先生がまず目をまっ赤にして泣いてしまい、それにつられてみんな泣いてしまうという・・・

公立の大規模園でこういう雰囲気ってすごいな~と思います。

私はこの半年間、「なんでこの保育園はこんなに雰囲気が良いのだろう」とその謎解きもしながらの送迎だったのですが・・・。

これまで長女も含め8園をほど渡りあるいた私の独断ではありますが、今回長男が卒園したことを機に、「良い幼稚園・保育園に共通するもの」について考えましたので、それをこれから何回かに分けてお伝えしたいなと思います。

仕事納め

2017年も残りわずか!

私も先ほど、来月分12話の原稿を送って仕事納めとなりました

気がつけば「わが家は今日も建築中!」は100話まであと少し。

今年もコツコツとよく頑張ったな~と、たまには自分を褒めようじゃないですか

改めて今年を振り返ってみると、お仕事の面では、連載が始まったこと、子どもマンガ教室を始めたこと、来年に向けて新たな企画を1つ立ち上げたこと・・・など、それなりに頑張りました

すでに発売している電子書籍も、波はありますがいまだに沢山の人が読んでくださっていて、本当に有り難いです

お仕事以外では・・・横浜に引っ越して2年目。

生活は落ち着きましたが、9月にははる君が幼稚園から保育園に転園するなど、まだまだ慣れない土地での試行錯誤は続いています。

そして来年の4月からは下の子が小学校に上がります。

子どもたちが2人とも小学生で、10年続いた子どもの送迎が、とうとうなくなります

感慨深いっ・・・

朝、玄関で「いってらっしゃい!」って見送るだけでいいなんて

来年は、子育ても次のステージに進むんだな~と思うと、嬉しいようなちょっと寂しいような・・・。

でも、小学生になったらなったで、また別の大変さが待ってますからね

まだまだ子育ては続きます。

私個人としては、思ってもみなかった色々な経験をすることとなり、それは私の人生観に大きな影響える出来事となりました。

その中で確信したことは「やっぱり人間、広い視野を持っている人の方が魅力的」でした。

来年はそういう人ともっと知り合いたい、話を聞きたい、刺激をもらいたい

というわけで、私自身がまず、そいう方たちに興味を持ってもらえる人になるよう、精進していこうと思います。

ブログを読みに来てくださる皆様、今年も大変お世話になりました。

また来年も、どうぞよろしくお願い致します

雨・雨・雨・・・

関東はもうずっと秋の長雨、真冬並の寒さ・・・。週末には台風までやって来るというから、エライこっちゃです。

なっちゃんの小学校の水田教育では、もう3回も稲刈りが延期になってしまい、わが家は今週末のキャンプをキャンセル。色々と予定がくるう秋になってしまいましたね~

ま、雨を嘆いても晴れはしないので、この秋は読書の秋・芸術の秋と割り切った方がいいかもしれないです。

そんなこともあり、ちょっとヘビーな本を読みました。

「いじめの構造 なぜ人が怪物になるのか」 内藤朝雄 講談社現代新書 2009

ここ数ヶ月、個人的に「いじめ」について考えることがあり、この本にたどり着きました。

言葉や表現が難しい部分が多々あり、もう一度読み直そうとは思いますが、私にはとても良い本でした。

私がずっと答えを探していたモヤモヤが、著者の分析と解説によりすーっと晴れた気がします。

「空気を読む」ことが一番大切になってしまう閉鎖された小社会で、いじめがどのように起こるのか・・・それは学校だけではなく、会社でも、地域でも、どこでも当てはまる理論です。

いじめ問題はもちろん日本に限った問題ではありませんが、日本人は特に「空気を読む」ことを大切にする風潮がありますから、色々な意味でいじめが起こりやすい社会なのだろうと思います。

また、いじめの加害者の多くは、その渦中ではまったく罪悪感を感じていないにもかかわらず、その集団から離れて(卒業するなどして)何年か経つと「アレは一体何だったんだ?」と我に返るという内容にはため息が出ました。

さらに、いじめを受けた被害者が、逆に加害者になっていく仕組みも解説されていて、なるほどと思わざる終えませんでした。

ここからは個人的な感想ですが、やっぱり最初に感じた「なんかおかしい・・・」は、大抵当たってるんだと思うんです。

ある組織に属したとき、そこの人間関係や伝統、暗黙の了解などに疑問を感じたとき、それはおおむね正しいのだと思います。

ただ、その感覚を大切にしながら組織に属し続けることはとても苦しい。

苦しいから、最初に感じた疑問を封印し、現状を是認し、最後には肯定してむしろ組織を守る側にまわって行くという道を選ぶ人が多いのだと思います。

ブラック企業が内部改革できない理由はそこにあるのでしょう。

自分が耐えて通ってきた道を否定することができないから。

私はもし自分の子が学校でいじめにあったら、真っ先に転校先を探そうと思いました。

そこを確保した上で手を尽くし、諦めがついたら軽やかに転校させようと思います。

うっかりブラック企業に就職してしまったら、私が勝手に辞表を書いて送りつけようと思います。

閉ざされた小社会で、そこにだけに通用する「ノリ」を絶えず読みながら、必死にいじめられない側に居続けようと気を遣う・・・悲しいなぁ、そんなの。

世界はもっと広いんだよ~

その教室、その職場、その人間関係を一歩踏み出せば、新しい世界が広がっているんだよ~

「わが家は今日も建築中!」の連載が終わったら、つぎの作品にはこうした内容を盛り込もうと思っています。誰にとっても他人事ではない内容ですからね。

次回作の参考にもなったとても良い本でしたので、読書の秋におすすめです

気づいたら20周年!

この夏はバタバタしていて全然気づかなかったのですが、実は今年の7月で、マンガ家デビューから20周年を迎えていました

え?いつのまにそんなに経ってたの?って感じです。

別冊マーガレットでデビューしたのが20台前半(ギリギリ)。

別マなのにホラー漫画でデビューしてしまい、浮きまくってましたっけ

2~3作ほど好き放題のマンガを描かせていただきましたが、あるときから「別マっぽいもの」を求められるようになり、そこからは絵もストーリーも、周りに合わせようと必死に頑張りましたっけ。

が、案の定馴染むことができず・・・

移動した次の雑誌でも、その次の雑誌でも、行く先々で

「あなたの作品は個人的には良いと思う。でもウチの雑誌じゃないね」

と言われ続け、私の居場所はどこなのか、どこなら描かせてもらえるのか、それが本当にジレンマでした。

出産を機に育児マンガを描くようになり、単純化した絵で表現することを始めました。

編集者なしで自分だけで描き上げた「助産師さんよびましょうか?」が、驚くほど好評で、その時初めて

「あれ?全部自分でできるんじゃない?」

と気づいたのが、8年前。

その後は、商業誌などから色々なお仕事もいただきましたが、時代的にもネット配信できるようになり、現在のようなスタイルでも充分「マンガ家」として活動できるようになりました。

おかげさまで私の電子書籍は、なかなかの売り上げをずっとキープしていて、本当に有り難いことです。

紙の本の場合は、売れなければすぐ本屋さんから撤去されてしまいますからね。

コツコツ地道に・・・という以外に、この20年を表現する言葉はありません。

マンガなんてもうやめよう・・・と思ったことは何度もあります。

でも、結局描いてしまう・・・描かずにいられない・・・

なんだかんだ言いながらこうして20年続いてきたのは、天職とはいかないまでも、結局マンガ家が私に向いているのかもしれません。

とはいえ、これからもやりたいことはどんどんチャレンジしていきたい

有言実行が理想なので、とりあえず今興味のあることを言いますと・・・。

インテリア関係のお仕事

これがしたいんですよね。インテリア雑誌にちょこっとエッセイマンガとか、やらせてもらえないかな~。

アンティーク関係のお仕事もいいなぁ~

今連載中の「わが家は今日も建築中!」を完成させたらちょっと売り込みをしようかと思います。

それから、幼稚園ママの苦悩については、自分の経験を交えていずれ必ずマンガにしたい

母親になってから、2人の子どもを通して、保育園と幼稚園をはからずも8ヶ所も見てしまった経験はせっかくなので活かしたいと思います・・・いや、活かして見せますっ

年齢的にも40代。これからいよいよ、今までの経験が活きてくるハズ

これまで応援し続けてくれた家族や友達、読者の皆さんに感謝の気持ちを忘れずに、これからも地道にコツコツ、私らしい切り口のマンガを描いていこうと思います

引き続きそーっと応援、よろしくお願いします

夏休み終了~!

子どもたちと過ごした夏休みも今日で終了~!

なっちゃんは月曜から学校が始まっていますが、はる君は明日から。

やっといろいろ通常運転に戻ります

この夏休みは大きな旅行などはしませんでしたが、近場で夏を満喫

なっちゃんのバレエの発表会などもあり、子どもたちの成長を実感した夏でもありました。

しかし・・・私自身の仕事はとにかく進まず・・・

今回こそは本当にマズイです

ストーリーを考える段階だと、子どもの存在に思考が中断されてまぁ進まない進まない。

そして私自身もどうしても夏休みモードになってしまいますしね

てなわけで、明日からまた頑張ります!

そしてこの夏は、来年春以降の新たなお仕事の話もいただきました

これまでとは違う勉強や準備が必要になるお仕事で、ちょっと責任が重いですが、

これも何かのご縁。

めったにいただけるお話ではないので、是非、精一杯やらせていただこうと思います。

詳細についてはまた改めて

デンショバで連載中の「わが家は今日も建築中!」の方も、これからいよいよ夫婦仲決裂の山場に向かいます!

家探しを通して浮き彫りになる「家族とは?」という問題にどこまで迫れるか、描けるか(しかも面白く)、私も正念場です。

どうぞこれからもそ~っと(?)応援していただけたら嬉しいです

おかげさまで・・・!

今日、第8回目のバースレビュー・カフェを無事開催することができました!

久しぶりの開催とあって、昨日は段取りから何から色々見直していたのですが・・・自己紹介の原稿が「マンガ家になって18年」となっていたのを、「20年」に直しながら遠い目をしてしまいました

まさか自分が20年もダラダラと、いや、コツコツと漫画を描き続けているなんてっ。

出世してしまった同期をまぶしく見上げながら、それでも描き続けていられるのは、多分まだ私は本当に描きたいものを描けていないという気持ちがあるから。

その時がまだ来ていない、でも必ず来る、と、漠然とだけど信じているのです

そして、頑張れるのは読んでくれる方、応援してくれる方がいればこそ!

実は今日のバースレビュー・カフェには「助産師さん呼びましょうか?」をAmazonで以前読んでいて・・・という方が来てくださいました

少し遠くからバスを乗り継いで来てくださって、本当に嬉しかったです!

そして、デンショバの連載もおかげさまで好評で、これから更新頻度があがります!

ここ数日はパソコンの調子が悪くて仕事がはかどらなかった上、なんだか色々重なってしまい体力のなさを実感する日々でしたが、今日のバースレビュー・カフェで少しリフレッシュ

これから頑張ってまた描きます

さよなら2016年!

2016年も残すところあとわずか

今年は10年住んだ東京から横浜に家族でお引っ越ししたことが一番のトピックでした。

2年かけて、土地探しから家を建てるまでを経験したので、私的にはちょっと燃え尽きた感がありましたが・・・まぁ、そんな年があってもいいですよね。

そんな中でも、電子書籍「助産師さん呼びましょうか?」全5冊と、「お産トラウマは怖くない!」が、引き続き順調な売れ行きをキープ

読んでくださった皆さんありがとうございました

妊娠・出産は普遍的なテーマ。小道具のケータイなどで時代を感じる部分はありますが、男女のすれちがいや出産の感動などは、いつの時代も変わらないもの。

今後も沢山の方に読んでいただけたらと思います。

さて、来年は新たにWEB配信の連載がスタート予定です

遊び心満載の、大人が楽しめる漫画を目指してただいま準備中!

目標は「描いてて楽しい、読んでも楽しい!」です。

「助産師さん呼びましょうか?」のテイストを基本に、もう少し進化させたノンフィクション尚桜子ワールドをお届けしますので、どうぞお楽しみに!

このマンガを機に、インテリア雑誌からイラストの仕事をもらえないか・・・と、密かに狙ってたりもしますが、さて、どうなることやら。

とはいえ、下の子もいよいよ幼稚園年長さん!上の子は4年生になっちゃいます

大きくなってくれるのは嬉しいけれど、手が離れていくのはやっぱりちょっと寂しい・・・

お仕事に力を注ぎつつも、残り少なくなった子どもたちとべったりの時間も大事にしていこうと思っております

2016年は沢山のお別れと出会いを経験し、環境も変わり、沢山の方達の優しさや思いやりを身にしみた一年でした。

お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。

どうぞお体に気をつけて、楽しい年末年始をお過ごしくださいね

2016年 12月29日 尚桜子

2015年スタート!

2015

より以前の記事一覧

2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

リンク

おすすめブログ






無料ブログはココログ