良い保育園・幼稚園の見分け方③
「良い幼稚園や保育園」とはどんな園か。
それってご家庭によってずいぶん違うと思います。
まず通いやすい立地、妥当な保育料、延長保育や送迎バスの有無、そして安全で、施設も充実していて、共感できる理念がある・・・etc
言い出したらキリが無いです。
そしてすべてが満点の園はまずないです
では何を一番のポイントに据えるか・・・そこが問題なんですよね。
ウチも色んな規模や立地の園を渡り歩きました。園庭もないビルの一室の保育室から、大規模園まで本当に色々・・・。
でも、最終的に「あの園はすごく良かったな」と思い出すのは
「先生方が深い愛情に満ちている」園でした。
これはもう施設の充実なんてものには変えられない大きなポイントです。
そして残念なことに、これこそ「入ってみなければ分からない」要素でもありますよね。
私が大好きだった園で、こんなことがありました。
0歳~2歳までしか通えない保育室だったのですが、3歳になるにあたり次の受け入れ先を探さなければならなくなり・・・。
いわゆる3歳の壁ってヤツです。
その時通っていた保育室の先生方が、私以上に真剣に考えてくださり、情報を集めてくれ、役所に掛け合ってくれ・・・2次募集でようやく合格通知をもらったときには、先生方が号泣
「はるくん良かった!良かったね!」って涙目でお祝いしてくれて、私は合格通知が来たこと以上に、そのことに感激してしまいました。
深い愛情に満ちた先生方に巡り会えると、お母さん達にも余裕が生まれます。
「ここに通わせていれば大丈夫」という安心感と感謝が、日々の生活にゆとりを生むのだと思います。
必然的に、お母さん同士の関係も良好になり、寄ると触ると園の悪口や先生の悪口に花が咲くなんてことにはなりません。
そういう園に出会えたのは運が良かったから、ということもありますが、入園前に分かれば、誰だってそういう園に入りたいですよね。
次回④では、そういう園の共通点を考えます。
« 良い保育園・幼稚園の見分け方② | トップページ | 良い保育園・幼稚園の見分け方④ »
「文章」カテゴリの記事
- 電子書籍レビューについて(2018.05.09)
- 良い保育園・幼稚園の見分け方③(2018.03.28)
- 良い保育園・幼稚園の見分け方①(2018.03.21)
- 仕事納め(2017.12.27)
- 雨・雨・雨・・・(2017.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント