« 第38話-はるくん1歳3ヶ月 | トップページ | お知らせ-「熱中!ソフトテニス部vol.13」発売中! »
「育児」カテゴリの記事
- 第39話-成長(2012.10.01)
- 第38話-はるくん1歳3ヶ月(2012.09.27)
- 第37話-母の腕前(2012.09.12)
- 第36話-お姉ちゃんらしく?(2012.07.20)
- 第35話-なっちゃん5歳(2012.07.17)
「漫画」カテゴリの記事
- 少女まんが家になっちゃおう!―子どもマンガ教室スタート!(2017.02.09)
- お知らせ―「お産トラウマは怖くない!」発売!(2015.12.19)
- アメリカあるある-葛藤(2014.06.09)
- No7-「人は環境に適応する生物である」(2013.07.14)
4コマ目、よくわかる~。
羽依も楽しそうに「日本語のお友達と遊んだ」と言うので
「英語のお友達は?」と聞くと泣き出したり…。
でも、先生に相談するといつもみんなと一緒にいるからとびっくりされました。
言葉が通じない疎外感があるんでしょうね。
なっちゃんも、何か感じるところがあるのかな?
行きたくない原因を聞いても答えは返ってこなかったり、家が良いだけだったり・・・。
解決できないことが多いんだけどね。
でも、話し方が大人っぽくなってちょっとびっくりするよね。
投稿: ういちゃんママ | 2012年10月 2日 (火) 16時11分
ういちゃんママお久しぶり!
共感してくれて嬉しいわ~。
ういちゃん、頑張ってるねぇ。
言葉が分からないって、相当疎外感感じるよね。
大人だってつらいもん。
うちの登園拒否は理由らしき理由は見当たらず・・・。
今回のブームもうやむやのうちに終焉をむかえつつあり、ホッとしてます。
小学校に上がる頃には大丈夫になるのかしら?
保育園のうちは良いけど、それが一番の心配です。
まぁでも、子どもの成長を信じましょう!
投稿: NAOKO | 2012年10月 3日 (水) 14時35分